こんばんは、ノリオです。今日はIT導入補助金についてです。コロナウイルスの影響で特別枠というのが新たに追加されていたため、当社で活用できないか調べました。
目次
IT導入補助金とは
中小企業・自営業者のITツール導入時に活用できる補助金です。
<概要>
補助対象:中小企業(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
補助対象経費:ソフトウエア費、導入関連費等
補助金額・補助率※:30万円〜150万(A類型)、150万〜450万(B類型)・1/2以下
※補助金額は申請区分の類型によって異なります。詳細は以下の通り(IT導入補助金2020HPより抜粋)



詳細はIT導入補助金2020申請HP:https://www.it-hojo.jp/tokubetsuwaku/
今年は、このA類型・B類型に加えて、コロナウイルスの影響を鑑みて、C類型という枠が追加されており、次で紹介します。
コロナウイルス 特別枠(C類型)について
コロナウイルスで被害を受けた法人やテレワークなど、アフターコロナに対応できる体制を整えるための整備費用に対しての特別枠としてC類型が新設されていました。
<概要>
補助対象:中小企業(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
補助対象経費:ソフトウエア費、導入関連費等
補助金額・補助率※:30万円〜450万(C類型)・3/4以下

A類型・B類型との大きな違いは、補助率が3/4となることです。さらに、新設された補助金のためライバルも少ないと考えられますので、狙い目だと思っています。
当社での申請可能性について ものづくり補助金との比較(コスト面)
当社ではものづくり補助金を利用したレーザー機+ソフトウェアの更新について、検討しています(詳しくはコチラ)。なので、ものづくり補助金の場合とIT導入補助金のそれぞれを活用した場合のメリット・デメリットをいかにまとめてみました。
メリット・デメリットを考えるにあたって、それぞれの補助金の特徴を以下にまとめます。
ものづくり補助金 | IT導入補助金 | |
補助率・補助額 | 2/3以上・上限1000万円 | 3/4以上・上限450万円 |
申請の負荷 | 大 | 中 |
採択率 | 例年3割程度 | 例年6割程度 |
その他 | 申請初回は採択優遇 |
なお、申請の負荷並びに採択率は申請経験のある人や商社にヒアリングをしたものです。
<当社の検討状況まとめ(コスト)>
内容 | 更新費用(①) | 補助金(②) | 実質負担額(①ー②) | |
案1 | レーザー本体+プログラム | 3500万円 | 1000万円 | 2500万円 |
案2 | プログラムのみ | 600万円 | 400万円 | 200万円 |
レーザー本体 | 3000万円 | 1000万円 | 2000万円 | |
案3 | プログラムのみ | 600万円 | 450万円 | 150万円 |
レーザー本体 | 3000万円 | 1000万円 | 2000万円 |
案1:1年目にものづくり補助金にて申請。補助率は2/3だが、補助金は上限額の1000万となるため、実質負担は2500万円となる
案2:1年目はプログラムのみものづくり補助金にて申請。2年目はレーザー本体をものづくり補助金にて申請。実質負担は200万円+2000万円の2200万円となる
案3:1年目はプログラムのみIT導入補助金にて申請。2年目はレーザー本体をものづくり補助金にて申請。実質負担は150万円+2000万円の2150万円となる
IT導入補助金 ものづくり補助金との比較(まとめ)
それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
案1 | 案2 | 案3 | |
実質負担額 | 2500万円 | 2200万円 | 2150万円 |
申請負荷※1 | 小 | 中 | 大 |
採択率※2 | 中 | 低 | 中 |
総合評価 | △ | ○ | ◎ |
※1:案3は二種類の補助金申請となるため、負荷大としました。案2は二回申請のため中としました
※2:案2はものづくり補助金の初回優遇を加味して最も低いものとしました
今のところ、案3での申請を検討しています。今後、さらに補助金額が多くて、申請負荷の低い補助金が創設される可能性もあるため、情報収集はしっかりしていきたいです。