こんにちは、ノリオです。コロナの影響で試験は延期になるだろうとタカを括っていて、勉強が捗っていません。5月からは過去問の学習をスタートしています。
目次
1、今週の勉強状況と振り返り
今週の勉強状況はこちら。スタディング での記録画面です。勉強方法としては、
- 過去問を解く
- 過去問を解くために必要な情報部分をテキストに色鉛筆で線を引く(過去問の年度毎に色を変える)
- 直前対策講座の学習
学習時間:1日あたり19分(上記、テキストに線を引いている時間・直前対策講座の時間はノーカウント)

一日勉強しない日があると、取り返すためにはいつもの倍必要→やる気がなくなってやらないというのが続いてしまった。毎日コツコツというのが、仕事も勉強も大事だと実感しています。
引き続き、毎日手帳で進捗をフォロー。寝る前と朝起きた時に目標チェックすることとします。
2、実施した過去問の状況
平成30年度の過去問を実施してみました。(1問ずつ解いては解説確認しながら)
科目 | 試験時間 | 得点 | 勉強の優先順位 |
企業経営理論 | 90分 | 48点 | 3 |
財務・会計 | 60分 | 40点 | 1 |
運営管理 | 90分 | 68点 | 7 |
経営情報システム | 60分 | 52点 | 4 |
経済学・経済政策 | 60分 | 60点 | 5 |
経営法務 | 60分 | 40点 | 2 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 64点 | 6 |
問題集は残り、合格模試と令和元年の過去問があるので、まずは出題確率の高い合格模試から取り組みます。上表の優先順位に沿って勉強を進めます。
3、2020年中小企業診断士試験 延期について
こちらの記事には、延期の可能性が高いと記載してますが、6月15日の受験票発送予定を考えて、現時点で発表がないということは、延期の可能性は低いと思ってます。